【ラストシェルター】終末争覇(DD)の基本ルール

ラストシェルター_DD基本 ラストシェルター

今回はスマホゲームアプリ「ラストシェルター」のイベント終末争覇(Doomsdayの略でDDとも呼ばれています)の基本的なルールと操作方法を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

終末争覇とは?

終末争覇はあらかじめ割り振られた複数のステート内の同盟間でシーズンポイントを競うイベントです。

シーズンポイントは主に土地の占領と全面戦争によって獲得できます。特に全面戦争は勝利すると宣戦相手からポイントを2割奪うことになるので、大きくランキングを上げることができます。

終末争覇の流れ

終末争覇は45日間です。

最初の7日間は他のステートには行けず、所属しているステート内で土地の占領したり栄誉施設のレベル上げするなど、全面戦争の準備をする期間です。

8日後以降は全面戦争が始めります。全面戦争では週に3回(月、木、日曜日)宣戦相手とシーズンポイントを奪い合うことになります。かなりハードです。

45日目以降の7日間は決算期となり土地の奪い合いや汚染資源の生産が終わります。ランキングトップ50の同盟はこの期間に報酬をもらえます。

同盟センターと栄誉施設

同盟センター

同盟センターはDD中同盟の拠点となる施設です。アライアンスセンター(Alliance Center)の略でACと呼ばれています。

ACの建設には同盟メンバーによって寄付された石材が必要です。

ACはAC1~AC4まで4つ建設することができます。石材がかなり必要なので、同盟メンバーの同盟科学技術への寄付をあらかじめ促しておきましょう。

建設が可能な場所はAC1が一番外側の砂漠の死亡砂漠、AC2が薄緑色の不毛の土地、AC3が緑色の不毛の大地、AC4が濃い緑色の暗い森となっています。

ラストシェルター_土地

栄誉施設

続いて栄誉施設の説明です。

栄誉施設のレベルアップに必要な資源と施設の説明は下の表のとおりです。

施設名資源施設の説明
加工工場複合材料占領した土地から収穫された原料を加工する施設。
レベルが上がると加工できる量と速度が上がる。
抗体研究所抗体サンプル土地戦闘で感染した兵士を治療、また、感染抵抗力を
上げる施設。よりレベルの高い土地を占領するために
は抗体研究所のレベルを上げ、抵抗力を上げる必要が
ある
作戦指揮所複合材料野外戦の攻撃力を上げる。
衛兵堡塁複合材料野外戦の防衛力を上げる。

栄誉施設はACの近くで、同盟メンバーのACか栄誉施設の隣(斜め含む)にしか建設できません。

栄誉施設もAC同様に4つまで建設することができます。ただし作戦指揮所と衛兵堡塁の2つ目以降は専精ポイントの使用をしなくてはなりません。専精ポイントについての詳しい説明は後ほどします。

土地の種類と占領方法

土地の種類

土地の種類は「空き地」「荒廃した畑」「森」「鉱山」「油田」「汚染された水源」の6種類あり、占領すると汚染された資源を生産してくれます。

汚染された資源は加工工場で普通の資源抗体サンプル、複合材料に加工できます。

土地汚染された資源加工後の資源1加工後の資源2
空き地汚染された農作物抗体サンプル食料
荒廃した畑汚染された農作物抗体サンプル食料
汚染された木材抗体サンプル木材
鉱山鉱山複合材料
油田油田複合材料燃料
汚染された水源汚水抗体サンプルお水

空き地で収穫できる「汚染された農作物」はかなり少ないです。

それぞれの土地にはレベルがあり、高ければ高いほど収穫できる資源は増えるのですが、占領の際の感染力が強くなります。抗体研究所のレベルを上げて感染抵抗力を高めましょう。

抗体サンプル、複合材料は栄誉施設のレベル上げに必要なので積極的に集める必要があります。

また、占領された土地は色付けされます

  • 黄緑色・・・自分が占領した土地
  • 水色・・・自分が所属する同盟メンバーが占領した土地
  • 白色・・・同ステート、他同盟が占領した土地
  • 紫色・・・他ステートが占領した土地
  • 赤色・・・宣戦中の相手の土地

色付けされていない土地は誰にも占領されていません。

土地の占領方法

占領できる土地は自分を含めた同盟メンバーの土地以外で、以下の隣(斜め含む)の土地しか占領できません

  • AC
  • 同盟メンバーの栄誉施設
  • 黄緑色と水色の土地
  • 前線基地(全面戦争時)
  • 駐屯軍基地・ギャリソン(DD3以降)

土地の占領方法は占領したい土地を選択→占領→部隊を選ぶ、の順でできます。

ラストシェルター_占領方法

誰も占領していない土地は感染抵抗力と部隊戦力が十分であれば占領できるのですが、白、紫、赤など誰かに占領されている土地は耐久が500あるので、それらを占領する部隊の破壊値が500以上でないと占領できません

もちろん複数回攻撃して合計の破壊値を500以上にすることで占領することもできます。

また土地を占領すると5分間保護状態となり、無敵になります。この間は土地を敵に奪われたり、後述の土地の放棄もできません。

レベルにもよりますが、ヒーロー3人を部隊に配置させ、全兵士を戦士にすれば500以上になり、1回の攻撃で占領できます。改造車両は進軍速度は速いのですが、占領するのに複数回攻撃が必要です。

部隊のレンチを節約したいときには戦士を、宣戦中など早く占領しなければいけないときは改造車両を、と使い分けが必要です。

基地がある土地も占領できません。占領を邪魔したいときは占領される前に移転することで防ぐことができます。逆に移転するときも誰にも占領されていない空きタイル上しか移転できないので注意しましょう。

味方タイルへの駐留

もちろん敵の土地を占領できるということは、敵に占領されてしまう危険もあります。

その時の対処法は2つあります。

1つ目は敵が占領しに来るにはタイルを繋げなければいけないので、それを阻止、あるいは敵タイルを先に占領する方法です。

敵は味方タイルとの繋がりが阻まれて占領できなくなります。

2つ目は味方タイルに駐留する方法です。

青、黄緑タイル(味方のタイル)をタップすると「駐留」という選択肢が出てくるので、それをタップすることで部隊を送り駐留ができます。

駐留によって味方タイルを守れますが、駐留中のタイルが占領されようとすると敵部隊との戦闘になり、部隊が弱いとタイルを占領されてしまいます。

敵の強さによっては大量の負傷者が出てしまうので注意しましょう。

土地の放棄

占領する土地の数には上限があります。そのためより土地の占領ばかりではなく、放棄して空きを作らなくてはいけません。

放棄の方法は、まず放棄したい土地を選択します。すると放棄を選択できるようになります。

ラストシェルター_放棄

放棄を選択すると、放棄の残り時間が表示されます。通常30分で放棄が完了し、完了前であれば放棄をキャンセルすることも可能です。

専精

専精は栄誉値でグレードアップができ、レベルが1上がるごとに専精ポイントを1つ貰えます。

専精の種類は左から専精資源(緑)、専精建設(青)、専精戦闘(赤)で、それぞれ選択すると、下の画像のような画面になります。

ラストシェルター_専精_種類

好みのバフのところへ専精ポイントを割り振ります。

一度決めた專精ポイントはリセットアイテムを使わないと、変更することができません。リセットを繰り返すことで有利に進めることができるのですが、多く課金ができないという方は慎重に決めてください。

ということで簡単にそれぞれの専精の特徴を説明します。

私的おすすめポイントを赤くしておきます。

専精資源

専精資源は1番左の緑の部分です。

  • ・・・土地を占領する際のヒーロー経験値の上昇や汚染資源の生産量増加
  • 左下・・・栄誉施設時の必要資源量の減少、獲得する栄誉値の増加、必要な複合材料の減少
  • 右下・・・土地占領時に獲得する栄誉値の増加、土地への進軍速度アップ、栄誉施設への進軍速度アップ

また栄誉値がもらえたり、土地上限アップ、土地レベルアップなどのスキルもあります。

専精建設

専精建設は真ん中の青色の部分です。

  • ・・・破壊値の増加
  • ・・・加工工場のスピードアップ、加工量の増加、加工リストを増やす
  • ・・・治療スピードアップ、治療コストダウン、抵抗力アップ
  • ・・・栄誉施設の耐久値アップ、建築スピードアップ、作戦指揮所と衛兵堡塁2~3を開放

専精建設はおすすめなシステムばかりです。

作戦指揮所と衛兵堡塁の2~3は一度建設するとリセットしても残ったままなので、リセットアイテムがある場合は専精建設(青)の下に進んでからリセットするのがおすすめです。

専精戦闘

専精戦闘は右側の赤色の部分です。

  • 上・・・終末攻防力アップ
  • 左下・・・城防衛の攻防力アップ
  • 右下・・・攻城時の攻防力アップ

画像で見たとき分かれ道が多いのは、戦士、射手、改造車両、攻撃力、防衛力がそれぞれ分かれているためです。

専精ポイントを全部クリアすることは不可能なので、自分のプレイスタイルに合わせて2~3か所に絞って進めたり、状況に応じてリセットする必要があります。

可能であれば同盟内で役割を決めるのもいいかもしれません。

全面戦争

全面戦争は同盟同士がシーズンポイントを奪い合うDD内のイベントで、期間内の火、木、日曜日に開催されます。

火、木曜は基地攻撃ができませんが、日曜日は基地攻撃が可能となります。KEもあるので自信のない方はシールドを張っておくほうが無難ですね。

宣戦相手のタイル(タイルは赤くなります)やAC、栄誉施設を破壊することで全面戦争のポイントが加算され、全面戦争終了時にポイントが高いほうが相手のシーズンポイントの2割を奪い取れます。ポイントが同点の場合は宣戦したほうが勝利となります。

全面戦争の流れは、

  1. 宣戦により相手を決める
  2. 宣戦後30分が準備期間
  3. その後2時間で終了

です。順番に説明します。

1.宣戦で相手を決める

全面戦争の相手は宣戦によって決めます。

  • 宣戦相手は自分のランキングの上下5位の同盟から選ぶ
  • R4かR5のみ宣戦可能
  • 宣戦する時間は全面戦争開催の火、木、日曜日の11,19,3時のいずれかであらかじめ決めておく(選択しておかないと11時になります)。
  • 同盟内の合計シーズンポイントが10,000ポイント以上でないと宣戦できない

あらかじめ調査して宣戦相手を決め、宣戦可能なR4を早押しの得意な方、または宣戦時間にログインできる方に変更しておくことをおすすめします。

宣戦が成功したり、どこかの同盟に宣戦されたりするとメールでお知らせが来ます。

2.戦争前の準備期間

宣戦相手が決まると、そこから30分は本格的な戦争前の準備期間になります。

準備期間中は前線拠点を設置し、宣戦相手のステートにタイルを広げることが可能です。

前線拠点の設置には空きタイル3×3と石材が必要です。また通常は死亡砂漠の地帯にしか設置できません。

戦争中4つまで設置することができ、設置後、破壊することも可能です。

この30分は赤タイルや栄誉施設を占領してもポイントになりませんが、戦争開始時に効率よくポイントを稼ぐために、タイルを敵の栄誉施設に繋げておく必要があります。

もちろん相手も同じことをしてきますので、防衛のことも忘れずに作戦を立てておきましょう。

3.2時間の本格戦争開始

準備期間の30分を過ぎると本格的な全面戦争が開始されます。

基本的な戦法としては、先ほども言った通り通常・・、前線拠点は死亡砂漠にしか設置できないので、まずはAC1を狙うことになります。前線拠点を死亡砂漠の1番内側(不毛の土地に近いところ)に設置してAC2へ向けて、タイルを繋げることも可能です。

ラストシェルター_土地

ACを破壊するごとに前線拠点の設置場所を次の地帯に設置できるようになります。

例えば、AC1を破壊すると不毛の土地(AC2のある薄緑色)の地帯に、続いて、AC2を破壊すると不毛の大地(緑色)、AC3を破壊すると暗い森(濃い緑色)へと順番に前線拠点が設置できます。

ただし、いくら多くのポイントを獲得しても奪えるシーズンポイントは相手の2割です。あまり破壊しすぎて恨みを買うことのないように・・・。

前線の設置場所ですが、宣戦後は「通常」死亡砂漠にしか置けない、といいましたが、宣戦時に相手のACが壊れていれば別の地帯に設置が可能です。

例えば、AC3が壊れていた場合、不毛の大地と暗い森へ前線拠点を設置できます。前回の戦争時に破壊されて、そのまま放置されていることがあるので、このようなケースはまれですが、チャンスです。

積極的に破壊可能なACを狙いましょう。

終末争覇(DD)の基本ルール:まとめ

今回紹介したのはDDの基本的なルールです。攻略法ではありません。

そしてまだまだ説明できていないことや効率の良い進め方も紹介したいので、今後は「序盤の進め方」や「全面戦争の攻め方・守り方」など更新していきたいと思います。

もちろんこの記事でも抜けがあると思いますので、随時追記をしていきます。

では(^^)

ラストシェルターDDでの過ごし方を更新しました。ぜひお読みください。

全面戦争の戦略も更新しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました