ラストシェルターのイベント、終末争覇(DD)の序盤の効果的な進め方と全面戦争の戦略を紹介します。
DDの基本的なルールなどは別の記事にあるので、DD未経験の方やまだルールが良くわからないという方は是非参考にしてください。
本記事も同時に読むとより理解しやすい思います。
DD開始前の準備
DDを効率よく進めるためには同盟メンバーによる大量の石材の寄付とステート内の協力が必要です。特に石材の購入は同盟科学技術が必要でDDが始まってからでは間に合いません。
同盟センター(AC)の配置や紫タイルの除去などでステート内の協力具合も重要になってきます。DDが始まってすぐにACの配置を決めるので、DD前から場所を取り決められるように協力し合うことが必要なのです。
同盟科学技術の寄付で「大量の石材」
DD中の拠点となる同盟センター(AC)を建設するのに必要な「大量の石材」の寄付は同盟メンバーにしてもらうことになります。
- 同盟科学技術の寄付で同盟貢献値を得る←DD前から準備
- 商店で「大量の石材」を獲得する←いつでも
- 施設から石材を寄付する←DD開始後
DD中にこの流れで石材を寄付してもらうことになります。

「石材の寄付」は個人のポイントになるのでDD期間中にしたほうがいいのですが、同盟貢献値はすぐにはたまらないので、DD前から同盟科学技術の寄付をしておく必要があります。
AC1の建設や絶滅ミサイルの購入などDD期間中は寄付された石材を使う場面が多々ありますので、早めに準備をしておきましょう。
ステート内を一致団結させる

DDが本格的に始まると他のステートからタイルを占領しに来ます。資源の確保も目的の1つですが、全面戦争を有利に進めるためでもあります。
他ステートのタイルがあるとDDでは不利になるので、ステートで協力して紫タイルを駆除しないといけません。
そのためにはステートを統治し協力関係を気付いておく必要があります。
ステートの状況によっては非常に難しいことかもしれませんが、頑張ってみましょう。
最強ステート大会の発射台争奪の方針などで必ず揉めるがラストシェルターです。
ただし、DD前に険悪であってもDDが始まってしまうと協力を余儀なくされるので、DDを通して解決するケースも多いようなので国家チャットで声がけする程度でもいいかもしれませんね(逆にDDでより険悪になる場合もあるようです)。
準備期間(DD開始から1週間)
さてDDが始まったらACを建設したり、タイルを占領したりとやることはたくさんあります。よりDDが本格化する前に準備期間の時から戦略的に進めておきましょう。
とりあえず石材の寄付を忘れずに。
ACの位置を決める前にAC1で他方面にタイルを保有
DDが始まったばかりの頃は誰もタイルを占領していないので、ACの隣からタイルをつなぐ必要があります。
汚染タイルは有限なので、AC周りの1か所からタイルを広げていくと同盟メンバー同士でタイルの取り合いになってしまいます。
それを解決するために、まず、AC1を死亡砂漠の一番内側の不毛な大地付近で建てて、タイルを占領、AC1を壊す、別の場所の不毛な大地付近で再びAC1を建設、というのを繰り返すことで、同盟のタイル占領地帯を増やし、同盟間でのタイルの取り合いを防ぐことができます。

タイルを占領できる場所が6~8か所あれば十分ですので、その後は全面戦争に効果的な場所にAC1を建設しましょう(後述)。
また、ACを建てるごとに毎回、寄付された石材が必要になります。石材の寄付がたっぷりできるようにあらかじめ同盟科学技術の寄付を促しておきましょう。
ACの最適な建設場所
ACの位置はなるべく敵から攻撃されにくい位置に建設する必要があります。
ACの建設可能地帯はそれぞれ、AC1は死亡砂漠、AC2は不毛の土地、AC3は不毛の大地、AC4は暗い森、です。
AC1は外側の角、AC2~4は建設可能な地帯の一番内側がいいでしょう。

AC1は全面戦争時に前線基地を設置可能な死亡砂漠に建設することになります。外側の角に建設すると相手が攻めてくる方向を見極めることができる、守備用のために広げるタイルを節約できるなどのメリットがあります。
AC2~4は1つ前の前線拠点から攻めらるのを防ぐためにより内側に建設する必要があります。
例えばAC2。
全面戦争が始めると前線拠点を砂漠地帯に設置します。もしAC2を死亡砂漠側に建設しているとAC1もAC2も同時に責められる可能性があります。AC1、2の両方を守るとなるとそれだけで不利になるので、やはりAC2~4はなるべく内側に建設しましょう。

もちろんAC3も同様です。

AC4もより内側の泥地帯の境目に建設しましょう。
より高レベルなタイルの占領
DDではいかに早く高レベルのタイルを占領できるようになるかが勝負の決め手となります。
なるべく早く感染抵抗力を上げて8日目以降に備えなければなりません。
そのためにもよりレベルの高い汚染された資源タイルを所持し、抗体サンプル、複合材料を作りましょう。
専精ポイントは青を右へ
初期の頃だと専精ポイントは青(専精建設)の右へ振り分けがおすすめです。
右へ進むと感染抵抗力を上げれるので、より高レベルのタイルが占領可能となります。
準備期間の間はこの方法でより高レベルのタイルを目指し、後々抗体研究所のレベルが上がり、右への振りが必要なくなったら、プレイスタイルによって好きに振り分けるようにしましょう。
8日目以降(全面戦争外の過ごし方)
8日目以降は全面戦争が始まるので、それに向けた準備も必要になってきます。
全面戦争以外でも忙しいのがDDです。
AC1周りのタイルを占領する
全面戦争がはじまると敵は前線基地を設置してタイルを繋ぎ、AC1に向けて攻めてきます。
AC1は栄誉施設で囲んでいますが、それだけだとすぐに栄誉施設も破壊され(高ポイントを取られる)、あっという間にAC1に到達されてしまいます。
そのため、前線基地を近くに設置されないようにタイルを広げておく必要があります。
自分のタイルで広げようとすると占領した汚染資源を放棄しなければいけなくなるので、AC1周りのほとんどはタイルはファームで広げます。
本同盟のタイルを織り交ぜながら、広げる範囲はAC1を中心に80~100kmほど広げておくといいでしょう。みっちり詰めるのではなくて2×2の基地が入る隙間がなければ大丈夫です。
もちろんファーム同盟のACも建設するなど手間はかかりますが、ファーム同盟はタイルを広げる以外にもかなり活躍します。どちらにしてもファーム同盟を利用しないとDDで勝ちあがることはできません。なのでファームやファーム同盟も育てておきましょう。
ファームの効率の良い育て方も紹介してるのでご覧ください。
土地上限がいっぱいだと防衛できないので、余裕を持たせる
本来なら土地上限までタイルを保有して汚染資源を大量に生産したいところですが、全面戦争時はタイル上限に余裕も待たせておけなければなりません。
というのも戦争中は相手のタイル繋ぎを妨害する必要があるからです。
もちろん全部を放棄する必要がありません。手持ちの中で位一番レベルの低いタイルを手放し、全面戦争終了時に紫タイルの掃除をし、再び高レベルのタイルを占領しに行きましょう。
紫タイルはステートで協力して排除
DD中は常に土地上限までタイル補保有し続けるのはかなり困難です。それは他同盟にとられたタイル、紫タイルを消す必要があるからです。
紫タイルが残っていると次の全面戦争時に不利になってしまいます。
多数のステートからタイルを取られるので一つの同盟では掃除しきれません。なので始めのほうに言った、ステートの協力が必要です。
もちろんステート内の他の同盟にもメリットがあることなので積極的に声をかけて紫タイルを掃除しましょう。
宣戦時に所有した敵ステートのタイルを広げておく
逆にこちらも他ステートへのタイルを広げてDDを有利にする必要があります。
他ステートの土地上限は所属ステートの上限とは別でカウントされるので、占領しまくりましょう。
もちろん他ステートの土地でも汚染資源を生産してくれるし、敵候補のAC2~4にタイルを広げておくと全面戦争がかなり楽になります。ACに近すぎると掃除されちゃいますけどね。
最後の全面戦争が終わったら
最後の全面戦争が終わってもランキングが決定するわけではありません。ランキングはDD終了時に決定されます。
なので最後の全面戦争が終了したとしても、ランキングを1つくらい上げることは可能なのです。
土地の占領を同盟メンバー全員ですれば、かなりのポイントになります。占領できる最も高いレベルのタイルを占領、そして放棄、これをDD終了まで繰り返しましょう。
DD報酬は繰り上がるとグレードもかなり良くなるので、報酬が変わりそうなランキングの時はチャレンジしてみてください。もちろんほかの同盟もするので、落ちてしまうかもしれない同盟も土地占領と放棄を繰り返したほうが良いですね。
DD中、全面戦争外での過ごし方:まとめ
DD中の過ごし方は基本的に以下の3通りの行動がメインとなります。
- 栄誉施設のレベルを上げるため、高レベルのタイルを占領する
- 全面戦争を見越して、紫タイルの掃除
- 敵ACに向けてタイルを広げる
もちろん1人ではできません。同盟のメンバーで役割を分けるといいですね。
本当は全面戦争の戦略もこの記事にまとめようと思っていたのですが、予想以上に長くなってしまったので別の記事で更新します。
では(^^)
全面戦争の戦略の記事ができましたのでご覧ください。
コメント