↑ではDDでの全面戦争以外での過ごし方を紹介しました。
今回は全面戦争の戦略や戦い方を紹介したいと思います。

こんな感じ。
詳しくは読み進めてください。
DDの前半の全面戦争は負けても良い
45日と長く続くDDですが、全面戦争のすべてで勝つ必要はありません。
全面戦争でのシーズンポイントの獲得数は勝った同盟が負けた同盟のシーズンポイントの2割を奪うというものです。
DD期間の前半はどこの同盟も大したポイントになっていないので奪えるシーズンポイントもたかが知れています。
それに前半で勝ちまくってランキングを上げてしまうと、宣戦相手が強豪同盟になってしまい、後半戦で勝てなくなってしまいます。後半はシーズンポイントを多く所有しているはずなので、負けると奪われるポイントも多くなってしまいます。
最終的なDDランキングを1位~3位に設定している場合以外、は前半を勝ったり負けたりしながら30位~40位以内をキープするほうがいいでしょう。
これで10位以内を狙うほうがDD全体を通しての消耗も少なく報酬もそれなりに貰えます。
同盟人数100人、重課金勢多数、ステート内での協力があって、ファーム同盟も3つ以上でDDランキングトップ3を目指す場合は初めから勝ちを狙っていき、他ステートでのタイルを広げつつ競合を牽制する必要があります。
全面戦争の戦略‐防衛編
自軍陣地の内側の防衛は基地レベルは19以上
AC1の周りの防衛配置は内側からAC1→栄誉施設、基地→占領タイル→基地となっているのが基本です。
全面戦争がはじまると敵はAC1を狙ってタイルを占領してくるのでより内側に移転したいと思い、AC1に近い基地に向けてミサイルをバンバン打ってきます。
そこでミサイルを防いでくれる、ミサイル防衛センターが役立つのです。
ミサイル防衛センターを建設するには基地レベルを19にし、サイロを建設している必要があります。
なのでAC1の近くで防衛する基地はレベルを19以上にしておく必要があるのです。
私が攻撃する側でレベル18以下の基地があれば迷わずミサイルを打ち、廃墟にし、防衛の数を減らします。あわよくば廃墟消滅後にそこへ移転しAC1からより近いところで攻撃に参加します。
AC1の近くで防衛に参加するなら基地レベル19以上が必須ですね。
ファームやレベルの低いメンバーは外側から赤タイル掃除
ではレベル19に満たないプレーヤーはDDで活躍できないのかといわれると、そんなことありません。
DDはレベルに関わらず活躍する場があります。
防衛ミサイルを持っていないレベルのプレイヤーは味方で占領した範囲の外側から防衛をしましょう。そこだとあまりミサイルを打たれる心配がありません。
仮に打たれても別の場所へ飛ばされるだけで、兵士や資源などの損害はないので、また戻って防衛に参加できます。
そして外側から宣戦相手のタイル(赤タイル)を消していき、敵の攻撃の拠点をなくしていきましょう。
タイル占領後の保護状態を有効利用
タイルを占領すると5分間保護状態となり、そのタイルは無敵になります。
防衛側はこの保護状態をうまく利用しできるだけ時間を稼ぐ必要があります。
敵が進行してきたからといって、すぐにAC1や栄誉施設近くのタイルを埋めてはいけません。早すぎると敵が進行してきたときには保護時間の5分が終わり、肝心な時にすぐにタイルを取られてしまいます。
敵のタイルが近くまで進行してきたら防衛側のほうが有利なので、敵にとられる直前に占領し、うまく保護状態の5分間を利用するのです。
この5分の間に進行してきた赤タイルを占領し、できるだけ進行を妨げるようにしましょう。
先ほど言った通り、同盟の連携がうまくいき自軍の外側の赤タイルも同時に消していれば防衛はうまくいきます。
ファーム同盟の終末ミサイル
終末ミサイルは宣戦相手でなくも発射できます。
つまり、ファームの同盟をテキトーなところに宣戦しておけば、本同盟の宣戦相手に終末ミサイルを打ちこめるのです。
終末ミサイルの数には限りがあるので、できるだけ無駄のないように、そしてファーム同盟を利用し、たくさん打てるようにしておきましょう。
ファーム同盟が複数あるとそれだけ全面戦争を有利にすることができます。ファーム同盟を宣戦可能な状態まで育てる必要があるので大変ですが。
見回り要員が超重要
全面戦争では序盤で優勢であっても予想外のところから攻められて、逆転負けしてしまうことがあります。
例えば、前線基地を序盤で攻めていたほうと別のところに設置している、死亡砂漠の不毛の土地側に前線基地を設置してAC2を狙われる、もともと持っていた紫タイルからAC2~4を狙われる、などです。
気を付けていないと100%気づきません。
なのでレンチが切れたからといって放置せずに、各ACを見回って、何かあれば同盟チャットで報告するなど、常に戦況を把握する必要があります。
最後の最後に逆転負けというのは全面戦争ではよくある話なので気を抜けずに臨みましょう。
全面戦争の戦略‐攻撃編
前線基地を設置してAC1を狙うのが基本
前線基地が死亡砂漠の地帯にしか設置できない以上、AC1を狙うのが基本的な戦略となります。
できるだけAC1をに近づきやすい位置に前線基地を設置して素早くAC1を攻撃できるようにしましょう。
AC1近くの栄誉施設や敵ファーム同盟の配置の仕方によっては遠回りしたほうが攻めやすい場合もあるので、戦況によって前線基地の場所は慎重に選ぶ必要があります。
もちろん、もともと有利な位置にタイルを持っていたり、相手のAC2~4が破壊された状態で放置されていたり、といった状況ではAC2~4も積極的に狙っていきましょう。
AC1近くに移転場所を作る方法
そしてAC1にタイルが近づくにつれて敵防衛側のほうがタイルとの距離が近くなり、攻撃側が不利になってきます。
移転場所を作るために普通に2×2のスペースを作ろうとすると、占領のあと保護状態5分間を待って土地放棄30分で、最低でも35分かかります。
ということで敵の基地を廃墟にしたり敵タイルなどを奪って空きタイルを作ったりして、移転場所を作る方法を紹介します。
他ステート土地上限の状態でタイルを占領する
他ステートの土地上限をMAXにしておくと土地を占領はできなくなりますが、土地の攻撃は可能です。
土地上限状態で強制的に攻撃するとタイルは時間差で消滅します。
この時間差をなくしたい場合は、土地の耐久をなくした状態でさらにもう一発攻撃するとすぐになくなります。
この方法だと一瞬で移転場所を作れるので、AC1までタイルを繋ぐ役と移転場所を作る役で連携するようにしましょう。
ミサイルで廃墟にする
DDでは防衛のためにAC1の周りに基地を配備している同盟がほとんどなので、その基地をミサイルで飛ばしてしまいましょう。
基本的にはミサイル防衛センターで防がれてしまいますけどね。
終末ミサイルはミサイル防衛センターで防げないのでおすすめです。
終末ミサイルは発射のために対象の基地までタイルを繋げなければいけないので、タイルがAC1や栄誉施設に到達したら、その周りの基地を終末ミサイルで飛ばしましょう。
発射上限があるので、無駄に打たないように気を付けてくださいね。
またミサイルで飛ばしたあと、廃墟になります。廃墟は15分でなくなり空きスペースになって移転できます。しかし廃墟の間もタイルは占領できるので、15分がたつ前に占領されてしまうと移転できなくなります。
防衛の数を削ってあわよくば移転も、くらいの気持ちでミサイルを使うほうがいいかもしれませんね。
絶滅ミサイル(DD2以降)
絶滅ミサイルはDD2以降で使用可能になります。
軍神のみ発射可能で発射を決定すると5分後に目的の位置に絶滅ミサイルを発射し、広範囲を更地にできます。
そこに前線基地を設置や基地移転ができます。
ただし、ミサイルが発射されるまでの5分間は基地攻撃が可能になり、シールドもできなくなります。さらにステートチャットに「絶滅ミサイル打とうとしています!」とさらされます。
絶滅ミサイルが成功するとかなり有利ですが、失敗すると軍神は大損害を食らってしまいますね。
駐屯軍基地(ギャリソン)(DD3以降)
そしてDD3以降で使えるギャリソンも移転場所づくりには有効です。
ギャリソンは3×3のスペースを必要とし、設置するには味方のタイルを繋げる必要があります。
設置したいところの3×3のスペースは敵のタイルでなければ空きタイルである必要なありません。
なのでAC1近くに3×3を作るように敵タイルをつぶしていけば、ギャリソンを設置することができます。
そしてギャリソンが破壊されると空きタイルになるので移転が可能です。
ギャリソンの建設に5分、破壊に5分の計10分でスペースができるので、比較的早く移転場所を作ることができる方法となります。
死亡砂漠地帯からAC2を狙う
はじめは基本通りにAC1を攻めておいて、こっそり不毛の土地付近にも前線拠点を設置しAC2を狙う、という方法もあります。
ポイントは2つ、しっかりとAC1も攻めること、そして死亡砂漠から敵AC2までタイルを繋ぐ要員は進軍速度が速いことです。
AC2までのタイル繋ぎがバレてしまうと簡単に防がれてしまうので、それを防止するためにもAC1に気を散らせ、素早くAC2に到達する必要があります。繋ぎ要員は3〜4人いればいいでしょう。
AC2は防衛が手薄なことが多いので成功するとかなり楽に勝利することができますよ。
あらかじめ不毛の土地以上の地帯にタイルを所有しておく
こちらもAC1以外を狙う方法です。
全面戦争が始まる前から宣戦で狙う相手を決めておき、敵のAC2〜4へタイルを伸ばしておきます。
前線基地を設置する必要もないので、成功すれば簡単に勝利できます。
ただし、敵もタイルの掃除はしますから、なかなか成功はしないです。
攻防共通で考えておかなければならないこと
耐久の無駄がないようにする
全面戦争は準備期間を入れて2時間30分あります。
後半の方で部隊の耐久がなくなり、使い物にならない、ということになりかねません。
特に慣れないうちは、複数人のいくつもの部隊が同じ土地を占領しようとして耐久を無駄にしがちです。
そのためにできるだけ無駄にないように、誰がどの役割を持って行動するかをあらかじめ決めておきましょう。
防衛、攻撃だけではなくて、前線から敵AC1までつなぐ役、AC2をこっそり狙う役、破壊値の高い人は栄誉施設到達まで待機、戦闘力の強い人は駐留は外す役、防衛時に敵前線付近の赤タイルを消す役などです。
他にもたくさなると思います。
役割分担を決めて無駄のない戦闘を心がけましょう。
戦力よりも重要なのはアクティブプレイヤーの数
全面戦争では戦闘力よりもアクティブなプレイヤーが多い方が断然有利になります。
攻撃時に複数箇所を同時に攻めれると簡単に防衛できません。温存しながら時間いっぱいまで戦うことも可能です。
また、防衛時もプレイヤーが多いと敵の攻め方に多数のバリエーションがあっても対応できます。
質より量です。
もちろん、強いプレイヤーが多いほうがより有利になります。
基本スピード勝負
全面戦争では攻撃にしても防衛にしても土地の取り合いになります。
同じ土地を早く取ったほうが戦局を有利に持っていきやすくなります。
そのために占領したいタイルの近くに移転する、あるいは土地への進軍速度を速くすることが必要です。
近くへの移転はタイルが埋まっていて難しい場合もあり前もって準備をすることは難しいですが、進軍速度は部隊を改造車両にする、専精ポイントで進軍速度を上げる、部隊に部品を装備するなどで改善できます。
相手が戦士や射手だと多少遠くても改造車両のほうが早く到達できるので、まずは改造車両を育てましょう。
全面戦争の戦略:まとめ
長くなりましたので、簡単にまとめると、攻防の戦略は
- AC1周りの防衛は基地レベル19以上
- 19未満の基地は敵タイルの妨害やお掃除
- タイル占領後の5分間の保護状態を有効利用
- ファーム同盟も宣戦して終末ミサイルを
- AC1以外のもしっかりと見回る
- 基本的にはAC1を狙う
- こっそりAC2を狙うのも効果的
- AC2~4の近くにタイルを所有しておくと攻めやすい
また移転場所を作る方法は
- 他ステートの土地上限状態でタイルを強制攻撃
- ミサイルで廃墟にする
- 絶滅ミサイル
- ギャリソンの建設と撤去
というような感じでしたね。
また全体の戦略として前半戦は順位を上げなくても後半戦で盛り返せるので無理に勝つ必要はありません。
長くなってしまったので、読み返す場合は目次を見れば内容がなんとなくわかると思います。わからなければもう一度読み返してください。
では(^^)
コメント