【ラストシェルター】ファームの効率の良い2通りの育て方【攻略】

ラストシェルター ラストシェルター

スマホアプリ「ラストシェルター」では本体アカウントを効率よく強化していくためにファームアカウントの存在が必須です。

そこでこの記事ではファームアカウントの育て方を2通りの方法で紹介していきます。

長くなってしまったので目次もご利用ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「生存者の祭り」を利用し、はじめの7日は本気で育てる

まず、2通りの育て方を紹介する前に共通して意識してほしいことがあります。

それは最初の7日間に発生しているイベント「生存者の祭り」を有効利用することです。

アカウントを作ってはじめの7日間は「生存者の祭り」というイベントで資源や加速アイテムをかなりもらえます。

これらの資源は低レベルのアカウントにとってはかなり貴重です。2~3日後くらいにかなりの資源がもらえて基地レベル15くらいまで資源に困ることなく進めることができます。

逆に「生存者の祭り」でもらえる資源を逃してしまうと、なかなか基地や施設が育たず、結局後々時間がかかってファームから資源を回収できません。

ファームだからとあなどらずにはじめの7日間だけは積極的にログインして育てましょう。

ファームの育て方1:弱いファームを多く持つ

ということで1つ目のファームの育て方を紹介します。

弱いがすぐにできるファームをたくさん持つ、という方法です。

この方法は1つ1つのファームからそれほど多くの資源を獲得できるわけではありませんが、たくさんファームを持つことで略奪資源量をカバーします。

最終目標は基地レベル13

ファームアカウントでは常に兵員が資源を採集している状態が理想です。

レベル13になると兵舎を3つもつことができるので、多くの資源を採集に出せることができます。

ちなみに基地レベルが18になると兵舎を4つもてるようになるのですが、それなりに時間がかかるので、この方法は「ファームの育て方2」で紹介します。

すぐにできる雑魚ファームの育て方

それでは具体的にファームの育て方を解説していきます。

手順1:建築は基地レベルを最優先

まずは基地レベルを最優先で上げていきます。

基地レベルを上げるためにはレストランとその他どれか1つの施設レベルを基地と同じレベルに上げる必要があります。ちなみにレストランのレベルは民家のレベル上げが必要です。

また倉庫レベルが低いと基地レベルに必要な資源を確保できないので倉庫レベルも必要なだけ上げておきましょう。

目標基地レベル13に達するまではこの方法で育てます。資源や工事車両に余裕があれば倉庫を優先的に兵舎や資源生産施設などを上げてもいいですね

ちなみに倉庫を優先させる理由は低レベルだと生産施設からの資源がMAXになり無駄になってしまうからです。

手順2:科学技術

「生存者の祭り」の3日目に行くまでは、それほど資源を獲得できないので、科学技術の研究により「急速生産」を進めると効率が上がります。低レベルの施設をアップするのに必要な資源はこの急速生産で十分に賄えます。

また、「基地発展」の研究は実際にファームとして使うときに資源の生産効率を上げることができるので並行して進めましょう。

「兵員輸送車」の「高速採集」と「積載量の改良」も採集の効率が上がるので、後々上げておいたほうが良いのですが、これらは余裕ができてからでも問題ありません。

手順3:職業は建築士→商人

基地レベルが6になると職業を選べるようになります。最速で基地や施設のレベルを上げるためには建築士が最も効率的です。

建築士のレベルを上げると施設の建築時間が残り20分の時に無料で完成できます。

低レベルの施設では20分以内で完成する施設がたくさんあるので、それらを一瞬で終わらせて次の建設に進むことができるのでおすすめです。

そしてレベル13の時に転職ができるので、基地や施設が目標レベルに達した段階で商人に転職しましょう。

ちなみに農夫ですが、倉庫に保護がかかって資源の略奪量に制限がかかってしまうのでファームには向きません。

手順4:生産施設、兵舎、貿易センターのレベルをあげる

基地レベルが13になったらその他必要な施設もレベル上げします。

生産施設では自動で資源を獲得できる、兵舎は資源採集のために必要なのは先ほどから言っていますが、貿易センターのレベル上げも必要です。

貿易センターでは資源を別の資源やお金に換えてくれます。レベルが高いほど商品の交換の選択肢が増えるのでレベルを上げておいたほうがいいでしょう。

ファームの育て方1:まとめ

簡単にまとめると

  • 建築は基地とそれに必要な施設優先
  • 工事車両や資源に余裕があれば倉庫優先的で兵舎、生産施設のレベル上げ
  • 基地レベルが13になれば兵舎、生産施設、貿易センターを仕上げる
  • 科学技術研究は「急速生産」→「基地発展」→「兵員輸送車」
  • 職業は「建築士」でレベル上げが終われば「商人」

最初の7日間頑張れば楽にできるので頑張りましょう。

メリット・デメリット

この方法のメリットは目標基地レベルや施設レベルまで育ててしまえば、1日のログインを短縮できてファームとしての役割のみに集中できます。

デメリットとしては多くのアカウントを持つことになり管理が大変になります。特に現在ではアップデートにより1つの端末で10個しかアカウントを持てませんので、端末を2つ以上持たないといけません。

そしてもう1つのデメリットは、ある程度育ててしまうとそれほど多くのファームを必要としません。管理が面倒なだけになってしまいます。

なので個人的におすすめなのは↓↓↓です。

ファームの育て方2:強めのファームを少し持つ

ファームの育て方1では少ない資源をたくさんのファームから獲得することで量をカバーしていましたが、次に紹介するファームの育て方2は1つのファームからたくさん資源を奪えるようにするというやり方です。

1つのファームを作るのに時間がかかりますが、資源の生産効率が良く、最終的には少ない労力で大きな利益を生むことができます。

目標基地レベルは19

育て方1で基地レベル18で兵舎を4つ持てるようになるといいましたが、せっかくなので19まで育てちゃいます。

何がせっかくなのかというと、基地レベルが19になるとミサイル系の施設を作れるので利用範囲がかなり広がるのです。

特に終末争覇(DD)というイベントが始まるとミサイル防衛センターの有無で戦局が大きく異なります。

なのでどうせ基地レベルを18まで育てるなら19にしてしまったほうが、一石二鳥になるわけです。

利用価値の高いファームの育て方

基地レベル13までは育て方1と同じで基地レベル最優先で上げていきます。

兵舎や生産施設などは基地レベル19になってからのほうが資源に余裕ができるので、後回しです。途中で余裕があれば上げる程度にしましょう。

基地レベル14以降も基地レベル優先

基地レベル13を超えても基地レベルを優先してレベリングしていきます。

基地レベルが高いほど個人軍拡やCOZの報酬もよくなるので、19になるまでほかの施設は後回しです。

基地レベル16で商人に転職

ここまでは建築士で建設時間をどんどん加速していきましたが、16以降はどのみちレベルアップに時間がかかってしまうので効果は薄れてしまいます。

なのでここで最終的に本体アカウントで略奪したいお金、あるいは資源を大量に作れる準備をしておきましょう。やはり商人がおすすめです。

早めに職業レベルを上げておいたほうがファームとして利用価値が上がります。ファームとはいえ国家ミッションもしっかりとやっておいたほうがいいですね。

基地レベル19以降の施設優先順位

基地レベルが19に到達したら兵舎、生産施設、貿易センターのレベルを上げていきます。

その後はファームとして利用しながらチップ工場、ミサイル施設をレベル上げです。

科学技術研究の進め方

科学技術研究は「急速生産」、「基地発展」、「兵員輸送車」の「高速採集」と「積載量の改良」、「ステート表彰」の「軍備の達人(1つ目)」は必須です。

できれば「ステート表彰」は「激励:採集」と「激励:募集」までできたほうが資源が効率よく手に入ります。ただし時間がかかってしまうので、ファームとして利用しながら余裕があればでよいと思います。

また、DDなどの防衛で使うならば「兵員輸送車」の「XCタイヤ」と「メンテナンスチーム」まで進めることをおすすめします。

ファームの育て方2のメリット・デメリット

ここまで育てればかなり効率よく資源を回収できるどころかDDも有利に進めることができます。

ただやはりデメリットはめちゃくちゃ時間がかかってしまうことです。

最終的には時間をかけず効率よくファームとして利用できますが、それまでの道のりが長すぎるので、途中で心が折れそうになったらいったん諦めてレベル13のファームを大量生産したほうがよさそうです。

終わりに

ゲームにかけれる時間は人それぞれだし、ファームなしでも時間をかければ基地レベル25まで上げることができます。

実際私も基地レベル23くらいまでファームを作っていませんでした。

今は本体25、19のファームが4つ、現在ファーム1体作成中という状況で、同盟内でもたぶん強いほうですが、やはりファームを早く作っておけばよかったと後悔しています。

これからラストシェルターを始める方には是非とも早めにファームを作ってほしいですね。

では(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました