ラストシェルターを攻略していくにはヒーローの育成は不可欠です。
私なんかは初めて2か月くらい知恵勲章(ヒーローのスキルレベルを上げるアイテム)の使い方を知りませんでした。
これからラストシェルターを始める方が同じような失敗をしないようにヒーローの育て方とヒーロー育成に必要な経験値アイテム、知恵勲章の集め方も同時に紹介していきます。
ヒーローの募集方法
ヒーローロビーという施設を建設すると、ヒーローを募集できるようになります。


ヒーローロビーをタップ、あるいはヒーロー一覧の左下のからヒーロー募集の画面に切り替えることができます。

ヒーロー募集は1回ずつ募集するか、10連募集を選べます。10連募集はチケット10枚で11回分の募集ができるのでお得です。
募集にはスーパー募集、高級募集、通常募集の3種類あり(イベントなどでシーズンヒーローのピックアップ募集もあります)、チケットの種類によって募集確立が異なります。

やっぱりスーパー募集が一番良いですね。
ラストシェルターでヒーローを育てる方法
ヒーローレベルを上げる
それではヒーローのレベルを上げていきましょう。
まずレベルを上げたいヒーローを選択します。

レベルバロメーターの右の「+」をタップすると経験値アイテムを選択でき、そこでレベルを上げることができます。MAXは50です。
レベルによってスキルの効果が上がったり、解放できるスキルが増えたりするので、積極的に上げたいですね。
ちなみに経験値アイテムは個人軍拡競争の3箱目をあけるとたくさんもらえるので積極的に狙っていきましょう。
スキルの解禁
では次にスキルの解禁方法を解説します。一番最初のスキルはあらかじめ解禁されています。

解禁したいスキルを選択します。ヒーロー画面の鍵マークのスキルは未解禁状態です。
今回は6番目のスキル「覚醒」を選択してみます

解禁条件がヒーローレベル35、紙幣1,000,000、死神ヒーローもう一枚、青ヒーロー10枚です。
紙幣は持っていて、青ヒーローも選択をタップし10枚あれば選択できるのですが、その他の条件は満たしていないので、まだ覚醒は解禁できません。
満たせるようになって「解禁」をタップすればスキルが解禁できます。
ちなみに覚醒スキルは紫ヒーロー以上でできるのですが、解禁するには同じヒーローをもう1枚持っている必要があるので、なかなか大変です。
また7つ目、8つ目のスキルもオレンジヒーローを2枚、3枚と必要になるので、オレンジヒーローのすべてのスキルを解禁しようとするととてつもない時間がかかります。
シーズンヒーローの後半スキルの解禁はもっと難易度が高いです。
時間がかかることはある程度覚悟しておいたほうがいいですね。
スキルレベルを上げる
スキルのレベルを上げないと高い効果が発揮されません。
ということで続いてスキルレベルの上げ方を紹介します。

ヒーロー画面からレベルの上げたいスキルをタップすると、レベルアップ画面が出てきます。
必要なアイテムは知恵勲章のみで、最強ステート大会の個人ボーナスの3,6,9箱目をあけるともらえます。
経験値アイテムのための個人軍拡競争同様に、知恵勲章獲得のために最強ステート大会のボーナスも狙っていきましょう。
ヒーローの育て方はここまでですべてなのですが、最強ステート大会で利用できるヒーローの分解方法も紹介しておきます。
ヒーロー分解の方法
では早速。

まずは分解したいヒーロー画面の右上の本のようなマークをタップします。

左下に「人×」印をタップ。このマークはヒーローを部隊に入れていると表示されません。

確定でヒーロー分解ができ、使用したアイテムの8割が返って来るのです。
最強ステート大会の木曜日のイベント、ヒーロー育成の時にヒーロー分解を使うと効率よく、箱を開けることができます。
ただしこの方法はヒーローが強くなるわけではないので、状況に応じて使い分けるようにしましょう。
ヒーローの育成方法:おわりに
最強ステート大会に合わせて木曜にしか行わない、というのも効率の良いヒーロー育成方法です。
木曜日に最強ステート大会の箱をあけようと思うとそれなりにアイテムが必要になるので、毎日使わずにためておかないと、木曜日にボーナスを得ることができなくなってしまうからです。
このラストシェルターというゲームはヒーローの種類が大きく左右されるので、いかに効率よく育てるかが重要になってきます。
無駄なくチケット、経験値、知恵勲章をゲットしてヒーローたちを育てていきましょう。
では(^^)
コメント